こんにちは。タピキチです。
「テニスって2種類あるの?何が違うのかわかわないよ」と疑問に感じていませんか?
皆さんがテレビなどで見たり聞いたりする、錦織圭選手や大坂なおみ選手が活躍するテニスとは硬式テニスのことです。
一般的にテニスと言ったら硬式テニスを指します。
でも、日本にはまだまだマイナーですが小・中・高、学生でもりあがっているテニス、軟式テニスも存在します。
そんな2種類あるテニスの違いを紹介していきます。
- 発祥の違い
- ボールの違い
- ラケットの違い
- ネットの高さの違い
- ポイントの数え方(カウント)の違い
本記事で紹介する硬式テニスと軟式テニスの違いを確認すれば、2種類のテニスの違いがわかるようになります。
そのため子供に勧めるにしても、自分で始めるにしても違いを理解した状態でどちらを選ぶか決める判断ができるようになります。
なお「硬式テニス」も一般的に「テニス」と言われてますが、本記事では「硬式テニス」と書かせていただきます。
同様に「軟式テニス」は1992年にルールの改定があり正式名称を「ソフトテニス」に変更になりましたが、本記事では「軟式テニス」と書かせていただきます。
「硬式テニス」「軟式テニス」と書くことで分かりやすく比較しやすくするためです。
それでは1つずつ紹介していきます。
発祥の違い
硬式テニスの発祥はフランス
現代テニスの原型として一般的に知られているのは11~12世紀のフランスの修道院で考え出されたフランス語で「ジュ・ドゥ・ポーム」(手のひらのゲーム)です。
フランスの修道院の中庭や廊下で貴族が手のひらや手袋を使い球の打ち合いを楽しんだと言われています。
これがテニスの原型と考えられています。
その後16~17世紀になると王宮貴族の遊戯として楽しまれるようになりました。
庭に気の柱を立ててロープでネットを張り球を打ち合っていました。
この頃には手のひらの代わりにラケットが使われるようになりました。
これが現代の「硬式テニス」の原型です。
軟式テニスの発祥は日本
1880年頃に英国から渡ってきた「ローンテニス」が横浜居留地に伝わる。
1884年にローンテニスのボールが輸入品のため入手困難な高価な物だったので、女の子の手まり用のゴムボールを使用してテニスが行われ始めた。
そこから日本独自のゴムボールを使用するテニスが生まれました。
これが現在の「軟式テニス」の原型です。
道具の違い
ここらかは「硬式テニス」「軟式テニス」道具の違いを紹介していきます。
- ボールの違い
- ラケットの違い
- ネットの高さの違い
なかでも最も大きな違いはボールです。順番に紹介していきます。
ボールの違い
材質:硬くて厚いゴム 表面羽毛フェルト
重さ:56~59.4g (たまご1個とほぼ同じ)
大きさ:6.54~6.86cm
色:黄色
特徴:プッシャーボールとノンプッシャーボールの2種類がある
空気補充は不可
材質:柔らかいゴム
重さ:30~31g (空のペットボトルとほぼ同じ)
大きさ:6.6cm
色:白色
特徴:握るとグニャグニャで柔らかい
空気補充は可能
硬式テニスのボールは硬式というだけあって硬くて厚い中が空洞のゴムで出来ています。
そのゴムの表面を羽毛フェルトに覆われています。
重さは56~59.4gです。数字だけだと分かりずらいので身近な物に例えると(たまご1個とほぼ同じ)重さです。
大きさは6.54~6.86cmです。色は黄色です。
特徴として、プッシャーボールとノンプッシャーボールの2種類があります。
プッシャーボール:内部の空気圧とゴムの弾力で弾む
ノンプッシャーボール:ゴムの弾力のみで弾む
軟式テニスのボールもゴムを使っているのは硬式テニスと一緒です。
ですが、軟式と言うだけあって柔らかく中が空洞のゴムで出来ています。
重さは30~31gです。数字だけだと分かりずらいので身近な物に例えると(空のペットボトルとほぼ同じ)重さです。
大きさは6.6cmで硬式テニスとほぼ変わりません。色は白です。
特徴は柔らかいゴムを使っているので握るとグニャグニャと潰れます。
例えるならお祭りで見かける「水風船」をイメージして下さい。
2つのボールを比べてみると大きさはほぼ同じですが、素材・重さが全く違うのがわかります。
ラケットの違い
本体外観:強そう
ガットの張り:40~65ポンド(硬い)
重さ:250~340g
面の大きさ:95~135㎠
裏表:なし
本体外観:弱々しい
ガットの張り:20~35ポンド(柔らかい)
重さ:180~270g
面の大きさ:90㎠±10
裏表:あり(STA公認マークが表)
最も大きな違いはボールです。ボールがまったく違うのでそのボールに対応するための性能がラケットには必要になります。
テニスはボールを打ち合うスポーツのため何度もボールをラケットで打ちます。
硬式テニスは硬いゴムボールを何度も打ちます。
そのためラケットは丈夫でなければいけません。
一方、軟式テニスは柔らかなゴムボールなので、硬式テニスのラケットほどの強さは必要ありません。
ラケットの強さ、丈夫さと言ってもイメージしずらいと思いますので筋肉で例えてみます。
硬式テニスのラケットはムキムキのゴリマッチョの筋肉をイメージして下さい。
実に強そうですよね。
硬くて重いスピードのついたボールを打ち合うにはそれだけ強靭な筋肉が必要なのです。
軟式テニスのラケットはしなやかな女性のような柔らかい筋肉をイメージして下さい。
柔らかく軽いボールを変幻自在に打ち合うにはしなやかな筋肉が必要なのです。
そして、軟式テニスのラケットには珍しい特徴があります。
それは表と裏があることです。
表と裏を見分けるのは簡単で表面には「STA公認マーク」が付いているので一目でわかります。
表裏がある理由は試合前のトスで使うためで、性能的には表も裏も同じです。
ネットの高さの違い
中央部の高さ:0.914m
両サイドの高さ:1.07m
中央部の高さ:1.07m
両サイドの高さ:1.07m
硬式テニスで使うコートと軟式テニスで使うコートはほぼ同じです。
ただネットの高さ(中央部)が少し違います。
理由は初期のテニスでは貴族が庭に木の柱を立ててネットを張りました。
当時はロープでネットを張っていたため中央部がたるんだ状態でしか張れなかったのです。
そのため、硬式テニスは貴族のテニスが原型のため、昔のネット状態を継承して中央部のみ下げるのが公式ルールになりました。
ポイントの数え方(カウント)の違い
ポイントの数え方:0,15,30,40,ゲーム
ラブ(0)、フィフティーン(15)、サーティー(30)、フォーティー(40)、ゲームと数えます
ポイントの数え方:0,1,2,3,4,ゲーム
ゼロ(0)、ワン(1)、ツー(2)、スリー(3)、ゲームと数えます
軟式テニスは日本発祥のため日本人に分かりやすいですね。
硬式テニスの40-40、軟式テニスの3-3の状態はどちらも「デュース」と数えます。
「デュース」後の数え方のやり方はどちらも一緒で、先にどちらかが2ポイント続けて取るまで永遠に続きます。
数え方の方法は
サーブ側がポイントを取った場合は「アドバンテージサーバー」
レシーブ側がポイントを取った場合は「アドバンテージレシーバー」となります。
アドバンテージ側がポイントを取れなかったときは「デュースアゲイン」となり永遠に続きます。
まとめ:硬式テニスと軟式テニスの違いは?
今日の記事では硬式テニスと軟式テニスの違いを紹介しました。
- 発祥の違い
- ボールの違い
- ラケットの違い
- ネットの高さの違い
- ポイントの数え方(カウント)の違い
発祥の違いによって2種類のテニスが存在することが分かりました。
硬式テニスは貴族のテニスが原型で軟式テニスは日本独自に変化したものでした。
変化の過程でボールに違いが出て硬式テニスは硬い厚いゴムボール。
軟式テニスは柔らかいゴムボールになりました。
使用するボールでラケットに違いが出て、ボールの衝撃・使用量に耐えられるだけのラケットが必要になりました。
そして、硬式テニスも軟式テニスも同じコートを使用しますがネットの高さ(中央部)に少し違いがあります。
これも発祥の違いで昔の状態を継承した公式ルールの硬式テニス。
日本独自の変化をした軟式テニスで違いが出たのです。
2つのテニスを比べてみると発祥の違いでまったく違うテニスになっているのが驚きです。
以上参考になれば嬉しいです。
記事がいいなと思ったらBlogMapに登録しているので「いいね」や「購読登録」してもらえると嬉しいです。
リンクはこちら
楽しむこと忘れていませんか?
違いを調べることでその物をより深く理解でき興味がさらに湧きます。
この記事ではテニスでしたが、皆さんも興味があることなどを調べてみると思わぬ発見がありワクワクしますよ。
これからも楽しんでいきましょう。
今日もありがとうございました。
発祥の違いでまったく違うものになる
にほんブログ村